足の裏には3本のアーチかあるんです。
アーチの役割は、
立ったり、
歩いたり、
走ったり、
ジャンプしたりした時の
足が受ける衝撃を吸収して和らげるんです。
親指から小指にかけての
横アーチ
親指からカカトにかけての
内側縦アーチ
小指からカカトにかけての
外側縦アーチ
この3本が崩れてくるといろんなトラブルが出てきます。
横アーチが崩れてくると
開張足といって、足の幅が広がって、
中指や薬指の付け根が
落ちてきます。
そうすると、中指や薬指の付け根の辺りが
硬くなって大きなタコになったり、
小さなタコやウオノメがたくさん出来たりします。
歩くと痛みが出たりします。
内側縦アーチが崩れてくると
扁平足になったりします。
外側縦アーチが崩れてくると
左右のバランスが悪くなり、
カカトが外側に倒れやすくなります。
どちらも足が疲れやすくなります。
心当たりありますか?